発会当初の会員のほとんどは日立市在住でしたが、会の名称はあえて日立市にこだわらず、県北一帯に広げようと、ひたち(常陸)巨樹の会としました。当初は日立市内にある樹齢数百年の巨樹でさえ一般にはほとんど知られておらず、定期的に開催している巨樹観察会では感嘆の声を上げるほどでした。これは会員だけの感動にしておくにはもったいないと、「日立の巨樹・名木」「茨城の松」「茨城の巨樹」などの案内書の発行や、著名な巨樹探訪の達人を招いての講演会の実施、茨城県の巨樹老木探索の先駆者、関右馬允氏が撮影した膨大な巨樹写真のパネル作成や展示会、会員による写真展を精力的に実行してきました。発会当初から発行してきた会報誌「木霊(こだま)」は令和4年9月で通巻400号に達しました。

このコーナーは、ひたち巨樹の会、そして会員個人が発行した出版物の紹介です。図書館等で閲覧できるものが大半ですが、中には限定本もあります。


『日立の巨樹・名木』ひたち巨樹の会

発行 昭和62年4月12日

茨城県立歴史館文書館所蔵

関右馬允氏が『茨城県巨樹老木誌』(昭和11年・15年)を完成されてから半世紀、さらに『日立市巨樹老木集』(昭和34年3月)を発行されてからもしばらくの歳月がたった。そして、「ひたち巨樹の会」が発足して3年たった今日、ここに『日立の巨樹・名木』が出版の運びとなった。これは巨樹名木に関心を持つ、会員有志の手による、市民のための樹木案内書であり、写真・解説・地図等には関係者の樹木に対するそれぞれの思いが込められている。日立市には多くの種類の巨樹老木があるが、数百年の樹齢は我々に何を語っているのだろうか。そこには、その生育地域の気候風土を象徴し、その環境に適応した樹型がそれぞれの樹木の個性を表している。(川上千尋)


『日立市巨樹名木見立番付』ひたち巨樹の会

発行 昭和62年4月

『日立の巨樹・名木』巻末付録


『日立市巨樹名木見立番付』ひたち巨樹の会

発行 昭和62年4月

茨城県立歴史館文書館所蔵


『ひたちさくら新風土記-日立のさくら20選』ひたち巨樹の会

発行 平成元年11月

菅の桜、空久保の枝垂桜、空久保の山桜、かみね公園の桜、大雄院の桜、熊野神社の桜、諏訪台の桜、桐木田の枝垂桜、平和通りの桜、助川小の桜、助川台の桜、会瀬グラウンドの桜、稲荷山の桜、日専校の桜、諏訪の山桜、石内の桜、清和館の桜、桜川の桜、日研の桜、大甕神社の桜

※裏面は「日立の巨樹名木散歩」マップ


『茨城の巨樹』ひたち巨樹の会

発行 平成3年2月10日

茨城県立歴史館文書館所蔵

緑の文化財・地方的代表巨樹100本を掲載した案内書

今回は県内各地域の代表的な巨樹として、その規模や人々とのかかわり等を参考にして100本を選んでみた。巨樹名木と言われるものは、多かれ少なかれ時の流れにあって多くの人々とのかかわりを持ちながら、時に感じ、時を観、時に慣れ、その生育環境に適応しながら生きつづけ今日に至っている(川上千尋)


『関右馬允撮影巨樹写真』ひたち巨樹の会

発行 平成3年12月

茨城県立歴史館文書館所蔵

日立市郷土博物館写真パネル目録として発行された関右馬允撮影の写真集。

このたび、日立市郷土博物館収蔵資料目録第六集・関右馬允撮影巨樹写真原板334点の中から100点を選び、全紙大の写真パネルを作製したことの意義は大きい。記録は活用されてこそ、その価値が倍加するものであるが、関勝馬氏のご理解と日立市関係当局の前向きな姿勢と関係各位の配慮と協力を得てパネル化できたことに大きな喜びを感じている。『茨城県巨樹老木誌』が完成してから50年経った今日、大きく伸ばされた写真が博物館の資料として活用されようとしていることについて、故関右馬允氏も喜んでいることと思われる。


『写真帖 茨城の松』ひたち巨樹の会

発行 平成4年7月5日

茨城県立歴史館文書館所蔵

関右馬允氏、川上千尋氏が撮影した写真で構成した松の写真集

大正末期から昭和初期にかけて茨城県内の巨樹老木を精力的に記録した関右馬允氏の足跡を、松樹を通してみることができるのも意義あることです。松は文化財の王者として存在してきました。ところが昭和40年頃から病虫害等により枯死が目立ち、昭和50年代には急速に巨樹老木の松が姿を消していきました(川上千尋)


『木霊 合本1号』ひたち巨樹の会

発行 平成10年5月31日

※限定本

会報誌第1号から第100号までの合本。


『魅惑の巨樹巡り』須田信行

発行 平成12年12月8日

巨樹写真家・須田信行氏による全国の巨樹探訪の記録

人類の繁栄の陰で、木々の生態系までもが脅かされている。いつかは土に還る宿命とはいえ、その勇姿が消えていくのはあまりにも哀しい。筆者はそんな思いをファインダーと短歌に託して、全国の巨樹・名木百本に巡り会う旅に出た。


『続・魅惑の巨樹巡り』須田信行

彼らはいつも、人間の所業を見ている。ときには険しい表情で。ときにはやさしい面差しで。


『木霊 合本2号』ひたち巨樹の会

発行 平成18年10月1日

※限定本

会報誌第101号から第200号までの合本。


『木霊 合本3号』ひたち巨樹の会

発行 平成27年1月25日

※限定本

会報誌第201号から第300号までの合本。創立30周年記念。


『日本の巨樹』川上仁司

発行 平成31年1月20日

※限定本

神は木に宿るなど日本各地には巨木信仰の話が多くあり、鎮守の森や神社仏閣には必ずといっていいほど巨樹・老木が残っています。全国数多くの巨樹老木がある中でほんの一部を紹介したいと思います(川上仁司)


『日本の桜巨樹』川上仁司

発行 平成26年5月(再発行)

※限定本

全国の名桜59本掲載。

これから紹介する桜は、古来より生育しているヤマザクラやエドヒガンザクラ系が中心で、万葉の時代から日本人の心をうち、歌にも詠まれてきており、樹齢も一千年に達する巨木も含まれており、所在地も決して観光地ではなく名もない神社仏閣や畑の真ん中のようなところばかりである。(川上仁司)


『茨城・福島の一本桜2019』ひたち巨樹の会

発行 平成31年4月

※限定本

平成31年3月1日から3月31日に開催された写真展の図録


『茨城一本桜番付 平成春場所』坂野秀司

発行 令和2年2月

昭和の桜番付を発表した初代代表川上千尋氏の意思を受け継いで発表した桜番付の平成版。協力にひたち巨樹の会。

PDF版ダウンロード


『日立市の一本桜』ひたち巨樹の会・きららホームページの会

発行 令和4年3月30日

※限定本

令和4年3月14日から4月17日に開催された写真展の図録


『関右馬允氏巨樹写真展 県南地区』ひたち巨樹の会

発行 令和3年7月7日

※限定本

令和3年5月15日から6月18日に開催された写真展の図録


『木霊 合本4号』ひたち巨樹の会

発行 令和4年11月1日

※限定本

会報誌第301号から第400号までの合本。創立37周年記念。


『オオシマザクラ~日立の桜のルーツ』きららホームページの会

発行 令和5年7月12日

※限定本

令和5年6月25日に日立市の釜めし処みなみさんで行われた講演会のスライド集


『オオシマザクラ~日立の桜のルーツ』きららホームページの会

発行 令和5年8月15日

令和5年6月29日から7月30日に開催された写真展の図録


昭和59年10月26日 写真展「日立地方の巨樹老木」

昭和59年10月27日 講演会「巨樹を尋ねて(川上千尋)」

昭和60年04月13日 ひたち巨樹の会発会式、観桜会

昭和60年08月25日 第1回巨樹観察会(瓜連・美和・常陸太田)

昭和60年09月25日 会報「木霊」第1号発行

昭和60年11月24日 第2回巨樹観察会(東海・大洗・常澄・水戸)

昭和61年03月16日 写真展「サクラ」

昭和61年04月27日 第3回巨樹観察会(福島県三春)

昭和61年08月23日 第4回巨樹観察会(山方・大子・常陸太田)

昭和61年08月31日 関右馬允氏「巨樹老木写真」目録完成

昭和61年11月09日 第5回巨樹観察会(北茨城)

昭和62年03月31日 第2回写真展「サクラ」

昭和62年04月12日 「日立の巨樹・名木」(梓書房)出版

昭和62年04月18日 第6回巨樹観察会(大子・里美)

昭和62年06月05日 講演会「日立市内巨木巡り」(川上仁司)

昭和62年06月05日 講演会「巨樹とこころ」(川上千尋)

昭和62年08月02日 第7回巨樹観察会(大子・栃木県黒羽・里美)

昭和62年11月23日 第8回巨樹観察会(常陸太田・金砂郷)

昭和63年02月07日 第9回巨樹観察会(鹿島・波崎・千葉県銚子・玉造)

昭和63年03月29日 第3回写真展「サクラ」

昭和63年04月03日 講演会「私の桜取材旅行」(藤井正夫氏)

昭和63年04月09日 第10回巨樹観察会(山梨県)

昭和63年05月29日 第11回巨樹観察会(筑波・真壁・笠間・協和・宍戸)

昭和63年07月01日 写真展「関右馬允・老木の世界」

昭和63年07月23日 講演会「巨樹の顔」(川上千尋)

昭和63年10月16日 講演会「名木巡り」(川上千尋)

昭和63年11月06日 第12回巨樹観察会(福島県)

平成元年      日立のさくら20選の選定と発表

平成元年04月23日 第13回巨樹観察会(山形県)

平成元年11月19日 第14回巨樹観察会(水海道・石下・筑波)

平成元年12月02日 平岡忠夫巨樹原画展

平成02年04月28日 第3回全国巨木フォーラム「石川県」参加

平成02年05月12日 第15回巨樹観察会(福島県会津若松)

平成02年11月04日 第16回巨樹観察会(出島・鉾田・勝田)

平成03年04月01日 「茨城県の巨樹」(筑波書林)発行

平成03年05月18日 第17回巨樹観察会(千葉県)

平成03年10月19日 第4回全国巨木フォーラム「静岡県」参加

平成03年10月27日 講演会「巨木巡り」(川上千尋)

平成03年12月25日 関右馬允写真パネル・目録発行

平成04年01月29日 講演会「環境問題」(川上千尋)

平成04年02月08日 講演会「自然に学ぶ」(川上千尋)

平成04年03月01日 講演会「巨木からみた日立」(川上千尋)

平成04年05月23日 第5回全国巨木フォーラム「山形県」参加

平成04年07月05日 写真帖「茨城の松」(梓書房)発行

平成04年07月18日 写真展「松ものがたり」特別展

平成04年08月02日 講演会「樹木研修会」(山路木曽男)

平成04年08月08日 講演会「常陸国風土記と自然林」(志田淳一)

平成04年08月08日 講演会「松物語」(川上千尋)

平成04年10月13日 講演会「環境を考える」(川上千尋)

平成05年03月31日 茨城の巨樹写真パネル目録発行

平成05年04月04日 第18回巨樹観察会(茨城・岩間・旭)

平成05年10月07日 第6回全国巨木フォーラム「和歌山県」参加

平成06年03月16日 写真展「サクラ写真展」日立シビックセンター

平成06年04月02日 講演会「関右馬允・巨木の世界」(川上千尋)

平成06年07月07日 講演会「現在の環境と私たちの生活」(川上千尋)

平成06年09月08日 講演会「先賢の心がきこえて」(川上千尋)

平成06年09月12日 講演会「ふるさと山方はありがたきかな」(川上千尋)

平成06年09月19日 講演会「パノラマ・プラトー里美の調べ」(川上千尋)

平成06年09月22日 講演会「舞鶴青竜眺めるところ・時の流れは」(川上千尋)

平成06年09月24日 講演会「ふりかえりつつ・ひたちなかへの出発は」(川上千尋)

平成06年10月06日 第7回全国巨木フォーラム「東京都」参加

平成06年11月19日 講演会「くらしと環境」(川上千尋)

平成06年11月20日 第19回巨樹観察会(北茨城・高萩)

平成06年11月21日 講演会「環境は棲息の培養基」(川上千尋)

平成06年12月16日 講演会「環境から教えられるもの」(川上千尋)

平成07年01月23日 講演会「自然から教えられる」(川上千尋)

平成07年02月05日 「日立市史」自然部門執筆協力(川上・安嶋)

平成07年04月20日 写真展「里美の春は」

平成07年06月10日 第20回巨樹観察会(常北・笠間・岩瀬・真壁)

平成07年06月15日 講演会「自然からのメッセージ」(川上千尋)

平成07年06月27日 講演会「酸素は誰が」(川上千尋)

平成07年07月21日 第21回巨樹観察会(富山県・石川県)

平成07年10月19日 講演会「自然とのつきあいから」(川上千尋)

平成07年11月21日 講演会「自然から教えられて」(川上千尋)

平成07年11月24日 第22回巨樹観察会(下妻・古河)

平成07年12月06日 講演会「玉造地方の歴史と環境」(川上千尋)

平成07年12月14日 講演会「自然と人生」(川上千尋)


以下、記載途中です。

リンク

当ホ-ムペ-ジへのリンクの設定はご自由にお願いします。

但し、著作権法上の適正を欠く恐れのあるものを除きます。

トップページ(URL:https://kyoju.themedia.jp/)以外へのリンクについては、予告なしにURLや掲載内容を変更することがありますので、リンク切れはご了承ください。 リンク設定にバナー画像データが必要な場合は以下のバナー画像をお使い下さい。


注意事項

巨樹観察マナーを守りましょう。

柵の中に立ち入らないなど、当たり前のマナーを守りましょう。個人所有地であれば無断で立ち入らず、必ず承諾を得ましょう。カメラの三脚を立てて鑑賞場所を独占したり、路上駐車などの迷惑行為も要注意です。巨樹の所有者様へはもちろんのこと、まわりに気遣いができる品格ある鑑賞をお願いします。

禁止事項

※当サイト掲載文章及び写真の無断転載、コピーを禁止します。

※当ホ-ムペ-ジにおいて提供する情報の全体又はそれを構成する個々の文章、資料、画像、音声等には著作権があります。許可なく複写、複製、転載、頒布等の二次利用を禁止します。また、許可を得ての転載の際に、内容を変更、加筆修正等を行うことも同様に禁止いたします。