お知らせや会員による投稿記事
桜川名勝指定100年・天然記念物指定50年記念!
①「石倉重継・翠葉と名勝『桜川』-顕揚活動の軌跡をさぐる-」
入場無料
電話FAX 029-241-6349
会員の坂野です。10月27日(日)15:30〜17:30 釜めし処みなみさんで6回目となる桜の講演を実施しました。 参加いただいた皆様、主催のみなみ様、ありがとうございました。
ひたち巨樹の会からYO夫妻に参加いただきました。いつもありがとうございます。
みなみ様特製スイーツ、就労支援事業所諏訪ひまわり様から差し入れの自家焙煎コーヒー、おいしくいただきました。みなみ様、写真もありがとうございます。
講演内容は茨城県の桜史の中での日立市の桜という見方で、いかに日立市の桜が特徴的かつ先鋭的であるかをお伝えし、最後に今年4月に桜川市で開催された全国桜シンポジウムの懇親会で上映した記念ムービーを上映しました。
今回は遠く秩父から一本桜愛好家で、私の師匠のひとりでもある敷島さんが来てくださいました。全国3500本の一本桜を調査訪問されている方で、日立市の一本桜情報のために来ていただいたとのことでした。
西蓮寺のイチョウ(須田信行)
あれやこれやの写真展 V
おなじみ、ひたち巨樹の会の会員であり、巨樹写真家須田信行氏の写真展。
第5回の今回は北海道から沖縄まで約40点の作品を展示。
期間中は須田さんがやすんでっ亭にいらっしゃる事もあるので、撮影時の話が聞けるかもしれません。
日時:令和6年10月4日~10月31日 10時~16時(土・日・祝は休み)
会場:やすんでっ亭 茨城県高萩市春日町2丁目79
電話:0293-22-2720
運営:高萩市商工会 高萩こうし隊
インスタグラム https://www.instagram.com/p/DAsPLSMvhpW/?img_index=1
令和6年9月に福井県大野市で開催された「全国巨樹・巨木林の会」の総会で、長野氏によるひたち巨樹の会の活動についての発表がありました。写真はその際のスライドです。
この日はあわせて「第35回巨木を語ろう全国フォーラム 福井・大野大会」が開催されました。
全国巨樹・巨木林の会は平成5年に設立された団体で、ひたち巨樹の会初代代表の川上千尋氏が設立賛同者に名を連ねています。
設立20周年記念誌
https://www.kyojyu.com/images/kyoju20.pdf
特別展示「庄屋・関右馬允が向き合った日立の600年」
関家所蔵の資料や関右馬允が撮影した巨樹写真のパネル40枚が展示されます。
期間中3回の講座がありますが、2回目の講座は「ひたち巨樹の会代表世話人UKさん」の講演が予定されています。定員30名となっておりますので、お早めに参加予約をお願いします。
講座:「関右馬允が撮った巨樹写真とその後」
日時:10月6日(日)午前10時~11時
会場:日立市郷土博物館 集会室
受講料:50円(資料代)
定員:先着30人
【参加申込み】9月13日(金)午前9時~日立市郷土博物館で電話受付
TEL:0294-23-3231
「和野のシダレザクラ」SU世話人
令和6年「桜フォトコンテスト」(主催・NPO法人里山文化ネットワーク)が開催されました。31点の作品の中からSU世話人の作品が最優秀賞を受賞し、7月30日に表彰式が行われました。高萩市では毎年桜フォトコンテストがあり、昨年もSUさんが最優秀賞を受賞しています。さすが巨樹写真家SUさんです。
こちらのシダレザクラはかなり樹齢を重ねた老木です。以前SUさんにお聞きしました。ここは炭鉱住宅があった場所で、昔はこのサクラの下でお花見が行われていたそうです。このサクラの近くには菊池寛実記念高萩炭礦資料館がありますが、この辺りは常磐炭田のエリアで炭鉱が点在しています。当時の記憶をつなぐ一本のシダレザクラ。そういった名桜の写真が最優秀賞を飾ったというわけです。SUさんおめでとうございます。
会場:リーベロたかはぎ ギャラリー
住所:高萩市春日町3丁目10-16(JR高萩駅より徒歩5分)
※福祉センターの駐車場もご利用できます
期間:令和6年6月2日~8日(土)
時間:午前9時~午後5時
主催:高萩写友会
後援:高萩市教育委員会・高萩市文化協会
ひたち巨樹の会 OG世話人が出展している写真展のお知らせです。展示50作品のテーマは「高萩の風景」と「自由作品」となっており、巨樹というわけではありませんが、OG世話人も関わっている写真展ですので、是非みなさんご覧になってください。(会員SA)